fc2ブログ
プロフィール

Chibart1

Author:Chibart1
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

CHIBART -+ チバート +-
〜千葉絵画教室の舞台裏〜
チバート展覧会 –瑞稀画伯–
3a4rf.jpg

 これは年長さんの瑞稀画伯による作品です。生きたドジョウ、亀、カニを見ながら描いてもらいました。
 様々な色が混じり合い、複雑な形態の生き物を大変よく観察できています。とても生き生き描けています。そして色鮮やかな瑞稀画伯らしい背景の色選びもナイスです。
 生き物を目の前にワクワク楽しんでくれた瑞稀画伯の、瑞稀画伯らしい素敵な力作です。

スポンサーサイト



「折り合いをつけましょう」
3ee.jpg

 私が幼かった頃は、まだ日本が発展途上国で、至る所で大人たちがタバコをくわえていました。今より物はないけど夢はある。そんな人ごみの交差点で、母に手を引かれた私は赤信号を眺めていました。
 母がひょいと一歩だけ前に足を動かしました。まるで信号が青に変わったかのような勢いで。しかし目の前の信号は赤です。
 周りにいた大勢は母の動きに流されるようにスッと動いきだしました。しかし信号は赤。皆動きを止めました。
「なんなの?今の動きは?」私は母に訊きました。
「私の一歩で皆青信号に変わったと思ったでしょ?うひひ」悪ふざけをした子供のような笑顔を見せました。
 なんだコイツは…?なんて思いましが、今にして思えば田舎の教師夫婦に育てられた母らしい小さな悪ふざけでした。
 父はというと戦後の下町を転々と引越し、豊かとは言えない幼少でした。下町だけに正直が当たり前。気取っていては生きられません。
 若い父は酔っ払って幼い私に絡んだり母とモメていました。発展途上の国では珍しくない光景です。
 仕事で朝方まで文筆し、ようやく一杯飲んだら朝になって、さらに飲んでしまっただけなのです。子供心にそこらへんは意外と理解できました。ですから朝、幼稚園に行く前に絡まれてもイヤな思い出でではありません。お疲れお父っつぁん!てな感じです。しかし母はそんな父に眉をしかめていました。
 赤信号で小さく微笑む母と、朝まで酔っ払う下町育ち丸出しの父。私が理解できないのは母の方でした。それは今でも変わりません。
 人間には好き嫌い以前に、人ととしての相性があります。友達やクラスメイトなら同然ですが、親子や家族にも相性の良し悪しがあります。それはどうにも解決しようもなく、折り合いをつけて付き合うしか手立てはないのだ。なんて気付いた今日この頃です。

チバート展覧会 –真帆画伯–
q444.jpg

 これは2年生の真帆画伯による作品です。目の前に精密なヨットの模型を置いて自由に2週かけて描いてくれました。
 ちょい斜めに描いてくれたので風を感じるドライブ感がナイスです。遠くに小さく描いた灯台が大きな空間を感じさせてくれています。
 2日目に描きくわえてくれた海の生き物たちも、大海原の豊かさを感じさせてくています。
 ペースを崩さず丁寧に制作できる真帆画伯らしい力作です。
ドンあつおのグルメ見聞録 –金字塔 特製しおそば–
ddxxs.jpg

 北区赤羽1-62-5 ,11:00~翌1:30営業。
 桜チップで燻した自家燻製のベーコン、ジャン付きのおこげ、鶏つみれ、黄金玉子などが乗った贅沢なラーメンです。
 さっぱりしたコクのあるスープに、細麺です。様々な具を楽しむのにバランスが良いです。途中で入れるように提供されたコーヒーオイルは思ったほど味を変えませんが、コクと風味を楽しめます。赤羽方面に足を運んだ際には立ち寄りたいお店です。
http://www.shionokaze.co.jp/kinjitou.html

チバート展覧会 –理子画伯–
riko3.jpg

 これは1年生の理子画伯による作品です。に2週にかけて船の絵を描いてくれました。船は模型や写真などを見て豪華客船を描いてくれました。
 初日は船のフォルムを観察し、船の形をクレパスで丁寧に描いてくれました。翌週にドライブ感のある波や、大きな虹を描き加えて水彩で仕上げてくれました。青さを競いあうような海と空の色が素敵です。
 双子のお兄ちゃんに影響されながら、自分のペースで制作を楽しんでくれる理子画伯ですが、理子画伯らしい明るく楽しい作品です。

「成長が遅い?」
2w45erd.jpg

 私を含めた男性は、女性より様々な面で成長が遅いようです。教室でも男の子の方がいつまでも幼く、同じ年の女の子が2~3歳お姉さんに感じる事がよくあります。
 女の子の多くは、身近な賢者に問いたり、周りを見渡してから良し悪しの判断を下し行動します。それに対し多くの男の子はまずチャレンジします…。危険と知っていても、触ってみたり飛んでみたり。当然女の子より怒られるコトも多くなり、時にしなくても良い怪我をしたり。
 私も散々怪我をして恥をかき、痛い思いをしました。さんざん無駄なチャレンジをして母(弘子センセ)に心配をかけきました。父は同じ男なので、そんなもんだろ?くらいですね。
 学生時代、家の食料庫で古びたデカい桃の缶詰を見つけました。賞味期限を見るとほぼ30年前(当時1960年代)。母が嫁入りの時に持たされた物のようでした。
 通常ヨーグルトは3ヶ月、缶詰なら2年、賞味期限を気にしない私ですが30年か…俺より年上だ。ムムム。
 缶詰という物は発酵して缶が変形しない限り100年もつと言われています。目の前のビンテージ感あふれるパッケージの缶詰は、錆びてなければ変形もしていません。ただ古いだけ。とりあえず開けてみてみよう。キコキコと缶に缶切りを走らせました。
「やめときなさい!捨てなさい!」いつものように偉そうな母。私はガン無視。
「食ってみ。美味かったら俺も食う」と父。
 桃の缶詰を開くといつもの光景です。ドロリと透明なシロップに綺麗に、ギュウギュウに詰まった桃。美味そ!うはは。
 私は桃すくい出そうと桃にすっとハシを刺しました。しかし抵抗感がありません。ん?持ち上げようとすると、スルリとハシが桃を通過。柔らか〜い豆腐のようになっていました。私にSTOPをかけていた母も黙って覗き込んでいます。ふざけやがって…。
 液状の桃はスプーンでどうにか救い出しました。見た目は柔らかすぎる桃。良い感じだ。悪くない!両親の視線を感じながらパクン!
…期待を裏切らない甘さ…しかしおかしい…の…飲み込めない!
「吐き出してこい!」眉をしかめる私に父が言いました。
 私の口は、生ぬるい甘い鉄の味でいっぱいでした。本能が飲み込むな!と耳の奥で叫んでいます。速攻パンチで吐き出してうがいをしました。
 眺めていたくせに「言わんこっちゃない」なんて偉そうな母。
 絵の具も面積や形、隣の色で違って見えます。塗ってみなきゃ分かりません。粘土もスケール感や設置によって違う物に見えます。作ってみなきゃ分かりません。だからと言って折れそうな橋を渡ってみる必要はないのだ。なんて事がようやく分かってきた頃のお話です。

チバート展覧会 –朔太郎画伯–
saku.jpg

 これは1年生の朔太郎画伯による作品です。↑の理子画伯の双子のお兄ちゃんです。船の絵を描いてくれました。模型や写真などを見て同じ豪華客船を描いてくれました。大型客船の上からはサメが泳いでいます。夕暮れの空もナイスです。
 自分の気持ちに正直に、感情のまま制作を楽しんでくれる朔太郎画伯らしいパワフルな力作です。これから成長してどんな作品を見せてくれるのか楽しみです。

ドンあつおのグルメ見聞録 –トリコロール本店 アップルパイ–
toriko.jpg

 中央区銀座5-9-17、平日8:00~20:30、土日祝8:00~21:30営業。
 創業1936、戦前から続く老舗の喫茶店です。
 目の前でコーヒー豆を、ネルを使用したハンドドリップで丁寧に抽出しています。このアップルパイはリンゴの皮を剥くなどからすべて店内で手作りしています。リンゴがたっぷりでしっかりした甘さが、美味しいコーヒーをさらに引き立ててくれます。
 銀座へ行った際は寄りたくなる名店です。
http://www.tricolore.co.jp/



eXTReMe Tracker